千種区認知症地域連携の会

メニュー

動画コンテンツ

市民講座(3月10日開催中止)「口腔ケアによる認知症予防」について

中止となりました市民講座<第一部>「口腔ケアによる認知症予防(講師:千種区歯科医師会 糸山 暁)」の講演に加え、<第二部>として「名古屋市在宅歯科医療・介護連携室について(講師:歯科衛生士 阪上聡子)」の動画を作成いたしました。ぜひご視聴ください。

市民講座(9月30日開催中止)「認知症の理解と予防」について

中止となりました、市民講座「認知症の理解と予防(講師:あさひが丘ホスピタル名誉院長 柴山 漠人)」について、講演動画を作成いたしました。本動画は講座に申し込まれていない方もご視聴いただけますので、ぜひご視聴ください。

※ 令和4年3月31日までの期間限定掲載となります。

市民講座(9月16日開催中止)「認知症ってなに?-認知症の基礎知識-」について

中止となりました、市民講座「認知症ってなに?-認知症の基礎知識-(講師:黒川医院 院長 黒川 豊)」について、内容を一部変更(認知症サポーターになれる講座は中止)した講演動画を作成いたしました。本動画は講座に申し込まれていない方もご視聴いただけますので、ぜひご視聴ください。

※令和4年3月31日までの期間限定掲載となります。

私の想いをつないで帳について

これまでの人生を振り返り、これからの時間の使い方や人生の最終段階の迎え方などについて、千種区版エンディングノート「私の想いをつないで帳」(略称、つないで帳)を使って考えてみませんか。
「つないで帳」の内容やACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性について、講演会をご覧いただけます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました地域包括ケア講座(令和3年3月3日)第2部の内容です。
<2021年3月制作 千種区福祉課>

千種区認知症予防体操について

認知症予防には運動療法が有効と言われています。その中でも特に、頭と体の運動を同時に行うエクササイズ(コグニサイズ)が認知機能を向上させることが、様々な研究の結果から分かってきました。これらを取り入れた千種区オリジナルの体操が認知症予防体操です。

いきいき支援センターでは、自宅で手軽に取り組むことができる『認知症予防体操』の動画を作成しました。動画は「3の倍数に手をたたく体操」と「3の倍数は手をクロス体操」の2種類があり、どちらも2分程度の短いものとなっています。 ぜひご覧いただき、動画を参考に体操をしてみましょう!

「3の倍数に手をたたく」体操

「3の倍数は手をクロス」体操